自己分析とタマネギ

就活では「自己分析は注意してほどほどにしないと、深みに嵌る」ってのをよく聞く(読む)。
まぁそうだろうなと思う。自分探しって、やってるうちはちょっと楽しかったりするだけに、どんどん考えていくうちに途中で何が何やら分からなくなるって状況も想像に難くない。もともと自分のことをよく把握してる、現状把握を常にしてるって人は、自己分析なんていらないんだろう。たぶん嵌ってしまう人というのは、「自己分析」に就活で初めて手を付けた人なんだと思う。


自分を知るのってすごく大事なことだ。人生って、毎日って、選択の連続だと思うんだけど、その選択の正しさとか、自分にとってのフィット感だとか、そういうのは自分がどういう人間なのか知ってなきゃなかなか上手くいかない。僕がつい最近まで犯してきた間違いは、そういう選択の正しさを、「自分にとって」ではなく「絶対的な」「一般的な」もので測ろうとした点にある。世間にとって、あるいは他人にとっての正しさは、自分にとっての正しさとイコールではないし、「絶対に大丈夫」な答えなんてない。あるのは、自分にとってのフィット感とか、肌に合うかとか、そういうものだ。

自分で選択すること――生きる上での主導権を握ろうとしないまま生きていると、どこに自分があるのかわからなくなる。いざ考え出した時、あまりの「自分」のなさに焦ったりする。

一方で、そういう「自分らしさ」の枠にとらわれ過ぎると、「人は変わらない」論者になってしまう。これまでの自分が自分の全てなら、これからの自分にはもう変化は訪れないってことになるけど、それはそれで嫌だし、希望のない考え方だ。

だから、今の考えはこうだ。人はそれまでの過去を越えて変わっていける。ただし、変わっていくには「それまで」の自分と、「今」の自分の現在地を知らなければいけない。目標とする場所があって、そこへ向かって変わっていくのはいい。しかし、そこへ向かうにしても、今自分がどの位置にいるのか分からなければ、北へ行くべきか南へ行くべきかってこともわからない。ただやみくもに変わろうとしても、それはすこぶる非効率なものとなるだろう。必要なのは、今自分に何があって、何が足りないのか、その確認作業をすることだ。

「自分が無い・わからない」人はたぶん、変化することもできない。あるいは変化できても、「自分がある」と感じることはできないと思う。自分がどこにいるのかわからないのだから、迂闊に動くことさえ怖くてできない。真っ暗闇で手を前に突出し、うろうろと適当にさまようだけだ。「自分がわかる」状態とはつまり、地図で自分のいる場所が把握できている状態だ。それなら、次はあっちへ行こう、こっちへ行ってみようと変化するもの容易いし、足取りも確かだろう
「自分が無い」と感じることについて - Ust's Diary


今日、ふと、自己分析って、タマネギの皮むきみたいだなぁと思った。タマネギを食べようとして、一枚二枚と皮をむいでいくうちに、もっとむがなきゃ、まだむがなきゃ、もう少しむぐべきなんじゃないかという風に、どんどん深みに嵌って、ついには何もなくなる。そこにタマネギの「本体」なんてなくて、今までむいできたその皮こそが自分だった、というオチ。

タマネギのなんたるかは、その皮を際限なく剥いでいくことじゃなく、他の野菜と比較することではっきりする。トマトやニンジンと見比べ食べ比べてみたり。あるいは、どんな料理に合うか試してみることで、はじめてタマネギの特徴、良さも悪さも、認識できる。


個人的には、タマネギはやっぱりカレーとか焼肉とか「濃い味」との組み合わせて食べたときが一番美味い。


何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく

何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく

型崩れ


▼教育論の講義で、ひきこもりとか、ニートの話を取り上げていた。まぁ人生いろいろあるよなーと思った。小並感。


▼これは僕だけかもしれないが、これまで20年ちょっと生きてきて、年を追うごとに世の中から求められる「人間的な強度」が増してるなと感じる。これが大人になるってことなんだろうか。時の流れは一定で否応なく進むが、とはいえしかし、自分がそれに合わせて上手いこと変われるとは限らないのだ。広がっていく世界とそこにあって型崩れしない自分の人間的な強度のバランスが揺らげば、危うくなる。いろいろと。


▼人と沢山会って話した次の日は無性にひきこもりたくなる。部屋にひきこもって、何らかのパワーをチャージして、ゲージが満タンになって初めて、誰かと話そうかな、話したいなという気分になれる。そんな感覚は前からあったけど、最近はひきこもっている時、自分の「輪郭」を維持補填してるような気分になる。自分の外郭がスライムか粘土のようにグニャッと型崩れしてしまうのを、あわててペタペタ塗り固めるような。


▼中学の卒業式で先生方から頂いた言葉に「社会に出たら辛いことや厳しいことがたくさんあるでしょうが、頑張ってください」みたいなやつがあった。高校の卒業式でも似たようなのがあった気がする。しかし誰も、その「辛いこと」「厳しいこと」の具体的内容に触れてくれない。もっというと中学校は「社会」じゃなかったのかとか、じゃあ「社会」ってなんなんだとか、よく分かんなくてムカついた。


▼働きたくないでござる。


最近のミスチルも「CD販売至上」から「ライブ動員数」路線へ変化してる


これを読んでちょっと思うことがあったので、書いてみる。(椎名林檎はあんま関係ないです)


僕はMr.Childrenの音楽がけっこう好きで、他のアーティストも聴かないわけじゃないんだけど、なんだかんだファン歴は一番長い。といってもせいぜい5年くらいだが、ここ1,2年、実際はおそらく4年くらい前から、ミスチルというバンドの経営方針というのか、変わってきてるのかなと感じてた。それは主にCDの販売と、ネットの動画サイトとの関わり方みたいな部分に現れてきてると思う。結論から言うと、上の記事で

「もうCDはダメでしょ」と、CD売り上げが落ち込んでいる現状に触れ、キャバレーのような生で音楽を体験できる場所が重要だという持論を展開した

椎名林檎が言ってること、少なくともミスチルに関してはその通りだと思う。日本のアーティストとしては(過去の記録も合せて)CDの売り上げでトップセールスであるはずのミスチルでさえ、CDはほぼ捨てて、ライブ重視の活動にシフトしてる。


僕がミスチルというバンドを追いかけはじめたのが2009年。前年の12月にアルバム『SUPERMARKET FANTASY [通常盤]』を出してすぐの時期だが、今思うとこのアルバムを境に「CD販売路線」とは別方向にハンドルを切っている。当時のことはよく覚えてるんだけど、ミスチルいいな~と思い始めたばかりで「次の新曲は何だろう、いつ出るだろう」「TV出演はいつするんだろう」なんて思ってたら、全く音沙汰なし。なんなんだよ!ってかんじだった。流石にミスチルってバンドがかなり有名なことくらいは知ってたから、2009~2010年末くらいまで配信の曲がひとつだけで、次のアルバムがいつ出るみたいな情報さえなくて、まさか活動停止しちゃうのかなとすら思った。ファンになってすぐ解散とか、悲しすぎる。

そんなかんじでもやもやしてたら、2010年12月、ほとんど前情報なしで次のアルバムが発売。これが『SENSE』。「HANABI」や「GIFT」など派手にCD売ってたシングルがてんこ盛りだった前作のスパファンと対照的に、SENSEの収録曲にシングルは一切なし。事前に知り得た曲は配信限定曲がひとつと、『Mr.Children/Split The Difference [DVD]』っていうドキュメンタリー映画のエンドロールで流れた曲のみ。タイアップはほとんどなかったから、売上枚数はミリオン突破した前作の半分くらいに落ち込んだと思う。


何故わざわざそんなことするのかよく分からなかったけど、たぶんひとつには「派手なタイアップ抜きで、純粋に音楽の良さで勝負したい、売り上げたい」ってのと、もうひとつは「これからはCDで勝負しません」っていう意思表示だったのかもしれない。


続いて2012年にはシングル3曲『祈り ~涙の軌道 / End of the day / pieces』を発売。12年のミスチルはわりと精力的に活動してて、新曲もこのシングルと合わせて6曲発表し、年末にはアルバム『[(an imitation) blood orange](初回限定盤)(DVD付)』を出した。TVにもちょくちょく出ててた。けどアルバムと最初のシングルを除けばCDは出してない。

13年はライブで全国回ってたのと次のアルバムの制作に取り掛かってたみたいで、新曲は配信限定の『REM』のみ。ただこの曲からミスチルYoutubeに公式チャンネルを作り、過去のPV、MVを無料で公開するようになった。REMもフルバージョンで、Youtubeにアップされてる。

Mr.Children Official Channel - YouTube

以前どこかで読んだか聴いたかしたんだけど、ミスチルはやっぱり過去に比べ明らかにCDの売り上げが落ちてる。でもそれと対照的に、ライブの動員数はどんどん増えてるらしい。理由はやっぱりYoutubeに上がってるライブ映像を見た人がたくさんいて、そのおかげでCDは買わずともライブには行きたいっていうライトなファン層が増えたかららしい。

Mr.Children(ミスチル)のシングル売上枚数情報。

ライブの動員数では、ミスチルは嵐やBIGBANGに次いで6位。

「ライブ動員数」で見るアーティストの実力 :日本経済新聞

新アルバム発売ごとに行われる全国ツアーライブの会場数も、05年は5会場10公演だったのが13年のは20会場40公演。ここ数年ライブは明らかに増加傾向だ。
⇒「Mr.Children - Wikipedia、ライブ・出演イベント」



音楽を聴くこと自体は動画サイトで充分、公式チャンネルもある。だからCDは買わないけれど、アップされてる動画にはライブの映像がすごく多い(事務所も削除要請してない)し、公式サイト自らDVDに収録されてる映像をアップしてる。ミスチルの曲聴こうとYoutubeを見に行って、動画見て―ってしてたら、ミスチルを気に入った人は少なからず「ライブに行ってみたい」と思うのが普通だろう。


まとめると、CDは売るけれど、これからそれはあくまでサブであり、「コアなファンに向けて」。つまり数多あるファングッズのone of themに過ぎなくなってきている。曲を聴くのは配信か動画サイトで充分なはずで、今やわざわざCDという「モノ」を手元に置きたいなんて思うのは相当好きな人だけっていう実情を踏まえてのことだろう。その代わり、ライブ映像を無料で公開することで「ちょっと行ってみようかな」と思ったような人、ライトなファンを増やして、ライブの動員数を増やす。グッズも買ってもらう。

収益確保は

これまで:
コアなファン+ライトなファン⇒CDを買う、コアなファンのみライブへ行く

だったのが

これから:
コアなファン⇒お布施としてCDやDVDを買う、ライブに行く 
ライトなファン⇒ライブへ行く

ってかんじになるのかな。
方向性としてはこんなところなんだと思う。

ちなみにまだ発売前のシングル『足音 ~Be Strong』ですら、もう公式がフルバージョンのMVを公開してる。曲を聴きたいだけならもうCDを買う必要はない。


ってことで、こんなこと他のアーティストもやってるよとか、今さら何をみたいなことかもしれないけれど、僕がミスチルについて分かるのはこれくらい。CDの今後については分からんけれど、これだけデジタル化が進めばいずれにせよCDはなくなっていくと思う。僕はミスチルの新曲出れば、相変わらずCD買っていくつもり。



足音 ~Be Strong

足音 ~Be Strong


フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略

フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略

<