ここがヘンだよ、日本人の働き方 ~日野瑛太郎『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代下さい』

あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。

あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。

読みました。「脱社畜ブログ」で有名な日野瑛太郎さんの本。
内容は日本企業の問題点、主にやりがい搾取について。

残業代が出ない企業なんて、ほんとにあるの?

っていう疑問は、正直ある。まだ就職したことないので。
でも、最近ニュースになってたこれ↓は
www.sankei.com

もしかしなくても、そういうことなのか・・・と。
これはまだ年収で条件を絞ってるみたいですが、徐々にそれも下ろしていって、最終的には残業代なんて出しませんってことになるんだろうか。

日本の多くの職場では、「例外的なこと」であるはずの残業が「あたりまえ」になって、むしろ「定時で帰ること」のほうが「例外的なこと」になってしまっているのです。これは原則と例外が逆転していて、明らかにおかしいと言えるでしょう。

経営者からすれば、残業代を出さないでよいとなれば、当然人件費が抑えられる。もちろん従業員にしてみればたまったもんじゃない。ただ、同時に、日本の企業で働くというのは多少の残業は「あたりまえ」のものとして、半ばあきらめまじりに受け入れてる面もあるんでしょう。定時に業務を終われるよう生産性を上げて頑張るよりも、ダラダラ残業しつつ、その分お金も貰いながら仕事する、という人も、けっこういそう。

それぞれ事情はあるにせよ、残業することに何の疑問ももたなくなっている状態、というのがいいことであるはずがない。やむをえぬ事情があった場合にもそのぶんお金が出ればまだいいけれど、あたりまえのように出ない職場もあるんでしょうね。「まぁそうは言っても、しょうがないんだよ、残業くらい働いてればあたりまえさ」なんて声が聞こえてきそうですが、それが本当に仕方がないことなのか(それを改善する努力はしてるのか)、単に自分のいる状況を自己正当化したいだけなのか。改善したくとも、一従業員の立場じゃ力も弱いし・・・って場合もあるのかな。

僕は就職はしたことないんですが(学生なんで)、バイト経験ならあります。考えてみれば、正社員よりバイトの方が、労働時間への意識については厳しいのかもしれない。あらかじめシフト表で「何月何日・9時から15時まで」みたいなのが決められて、それを超えることはほとんどない。たまに残業することがあっても、「○○という事情で残業したいのですが、よろしいですか」とマネージャーに許可を取る必要があったし、残業時間(タイムカードで管理)は通常の時給より25%増しくらいで換算されるから、経営側としてもさっさと済ませて欲しいのがよく分かった。正社員というのは、そういう残業を甘んじて受けいれる代わりに、派遣社員やバイトより福利厚生を充実させたり、(形の上では)終身雇用を保証しますよ、ということなんだろうか。もし、年齢関係なしにずっと続けられるバイトがあったら、そっちより正社員の方が良いとは、必ずしも言えない気がする。

就職活動における洗脳

著者曰く、日本の「就職活動」というシステムは、いろいろと問題の多い制度である、とのこと。
中でも「会社説明会」については、たしかに当たっている部分も多いなと思う。

この会社説明会で語られるのは、もっぱら仕事の「やりがい」や「仕事を通じていかに成長するか」といった内容です。「やりがい」を持って働く先輩社員が登壇して就活生に自分の仕事ぶりを語ったり、社長自ら「いかに自分の会社が成長に適しているか」ということを説明したりします。

このように「やりがい」「成長」といった内容は熱く語られる一方で、給与や平均残業時間といった「労働条件」についての話は、説明会ではほとんど語られません。

まさにそんなかんじではありますね。
企業の人事さんは、自分たちの仕事がいかに世の中の役に立っているかとか、企業理念はどうだとか、その魅力を一生懸命語ってくれます。僕ら学生としても、そういうアピールがないと興味が持ちにくいという面もあるから、それはそれで大事なこと。ただ、労働条件については「時間もないので、パンフレットを参照してください」とか「他の企業さんと同水準の条件はご用意させていただいております」とか言って、詳しく語らないことが多い。僕らとしても、残業の多寡は部署によるとか、時期よるとか言われると、はぁ、そうですかというかんじになってしまう。というかそもそも、細かい条件を聞いたところでいまいちイメージが湧かなかったりして、ついスルーしちゃってる気がする。何より就活生って、条件云々より「とりあえず内定取らなきゃ働けもしねえよ!」って意識が強い。残業代がー福利厚生がーとか言ってる学生が印象悪いことくらい僕らも分かってるので、ややタブー化してる。

思うのは、会社説明会っていう場の構造自体が、そういう大事な部分を学生と企業で共有できない一因になってるということ。企業からすれば、説明会というのは通常「一対多」で、大勢に対してアピールしなきゃいけない。相手が不特定多数となれば自然と、良い点を推していくのが基本になっちゃうのはしかたないし、理解できる。しかし学生からすれば、説明会というのは「自分対企業」の「一対一」の場なんですよね。周りで一緒に聴いてる学生なんて、まったく関係ないんだから。

企業は学生に「面接ではありのままの姿を見せてね」なんて言って去っていきますが、企業側が自分から「ありのまま」を見せてくれるなんてことまずありません。理不尽だ、と思わずにいられない。でもそれは、「会社説明会」という場の限界でもある。企業研究にホームページを見てね、なんて言うところもあるし、「社員の生の声!」みたいなコンテンツも色々充実してるけど、それだって企業からすれば不特定多数に向けたものなのに対し、僕らは自分と企業という一対一の立場で相手を見ているから、痒いとこには手が届かないというか、肝心なとこがわからないというか。

だから、ほんとにその企業のことを知りたかったら、僕ら学生としてはもう説明会は参考程度にしておいて、インターンやらOB訪問なんかで「一対一」の関係に持ち込むべく動くしかない。これをひとつひとつの企業に対して出来ればいいんだけど、時間的に難しいし、ある程度たくさん企業を見てエントリーしないと不安。ってかんじで、なかなか厳しい戦いです。


大事なのは、働く上できちんと自立するってことかなと思う。会社に依存してしまうと向こうの言いなりにならざるをえないし、経営が傾けば一緒に心中しなきゃいけない。労働条件やその他もろもろについて「これはおかしい」と気づいたその時に、いつでも飛び出せるような人間になっておく。結局、そういうことなんだと思います。

<